まー、それで先日頂いた玉ねぎを調理して食べたりしたんですけれども。
前から思っていた事をここで。
玉ねぎって、まるごと調理すると宝石!
頭とおしりだけちょっと切って、丸のまま調理できれば最高。
自家栽培しているand/orお店で買ってもたまにちっさいのあるでしょう?
切らずに丸のまま調理して、丸のままを食べると甘くてウメーーーーーーーーーーーー!!
僕のお気に入りは昆布&しいたけだしがあまってたりしたら迷わず丸の玉ねぎを(茶色い皮はむく)その中で煮て、醤油たらして頂く。玉ねぎ育てて良かった…(泣)と思う瞬間。
今度は水なし、というか蒸してみて醤油たらして食べてみようかな。
実はキャベツもまるごと調理するととてもおいしいです。
"イノチのあるものはみんなつながっている!" っていう単純なホントウを忘れないために 農のこと、食のこと、環境のこと、社会のこと、ヒトのこと、イノチのこと少しづつ、少しづつ。
2012年4月4日水曜日
2012年4月1日日曜日
あなたとわたしの間には
お友達のお父さんから玉ねぎとジャガイモをいただきました。お父さんは私とは違った角度で社会や農業の持続性だとかに強い関心をお持ちの方で、お話をすると興味深い視点がたくさん伺えるけれど必ずしも同意できるわけではない、といったカンジの方で。そのお父さんに野菜をもらいまして、ありがたくいただきながらも「農薬…」とか「もしかして放射線当ててるかも…!?」(お父さんは食べ物の保管できる寿命を長くするために野菜などに放射線を当てることは科学的に画期的&イケテルと思う方で遺伝子組み換えやF1などのバイオ化学系にも賛同の意を示すお方)とか頭が悶々してしまったのも事実です。 このお父さんとはっきり議論したことはないけれど、考え方が逆方向だからと言ってお父さんに(も自分にも)悪気は全くないし、お互いに信じる良かれと思う未来への解決策を日頃から考えあぐねているのだから、本当はむしろちゃんと話して意見を交換するのがいいのかもしれないけど、いかんせんこの人に合うのは年に1、2回だし。 なんて少し、うむ~、と考えてみて、辿り着いた今日の結論は以下のようなカンジでした。 "頭で食べるな、心で食え" ブルースリーっぽいね。 植物は自分の肥やしとなる周囲の環境を選ばない それでも与えられたものを最大限に利用して育っていく 私は「選べる」と「与えられる」という二つの特権を行使できる身にあって 思うのは 選ぶ時にはまわりのためを思って選び 与えられる時には 迷いのない感謝を 生かされていることへの感謝を 忘れないようにしたい なんて思った。 「生かされている」 ということを知ることが、何事へも最初の一歩なのかも、と思いました。 疑問はその確信の後から向き合って行けばいい。 玉ねぎ実際めちゃうまかったー。 | 追加 |
2012年3月23日金曜日
13ヶ月の学校

13ヶ月のパーマカルチャーデザインコースに申し込みました!
一昨年は満員で断念、去年は震災とファンドレイザーでばたばたしてるウチに始まってしまっていたこのコース、月に一度、丸一日のの授業が13ヶ月に渡って行われ(パーマカルチャーという概念を考えたら2週間で終わるようなコースと比べたらまったくもってスチューデントフレンドリー☆そして理にかなって流と思う)、地元コーストのファームや森や、時にはバンクーバーなどに遠征もあったりと、楽しそう~!
自然に逆らわず、共存しながらその仕組みを利用してスマートな環境を自分のガーデンに作っていくための知恵を頑張って習ってきます!!
オーストラリア生まれのパーマカルチャー、でも自然と共存と言う意味でもこの地元サンシャインコーストでコースを受けられるのが本当に嬉しい!!
2012年3月18日日曜日
mushroom grow-op
しいたけの種付け本日完了!
写真がない(デジカメの充電器が見当たらない…誰か心あたりありませんか~?ないか)ので盛り上がりにかけるけど、写真があっても見た目にはタダの薪、って感じなのでやっぱり盛り上がらないかも。
収穫は.…1、2年後なんだって。遠い~。
遠い~、といえばアスパラガス。種植えから収穫まで3年。遠い~~~!
でもやりますよ、苗作りますよアスパラガス。
だから2012で世界に終わられちゃあ困るっつーの。
写真がない(デジカメの充電器が見当たらない…誰か心あたりありませんか~?ないか)ので盛り上がりにかけるけど、写真があっても見た目にはタダの薪、って感じなのでやっぱり盛り上がらないかも。
収穫は.…1、2年後なんだって。遠い~。
遠い~、といえばアスパラガス。種植えから収穫まで3年。遠い~~~!
でもやりますよ、苗作りますよアスパラガス。
だから2012で世界に終わられちゃあ困るっつーの。
2012年2月28日火曜日
Food Not Bombs
爆弾ではなく食べ物を
そんな当たり前が通らない世の中で、お腹を空かせて働くことも生きることもままならない人たちがいる中で何億ものお金を戦争や防衛費につぎ込む政府の元で、人々に無料でベジタリアンまたはヴィーガンな食べ物を無料で提供する活動をする人たちがいます
彼らの活動はFood Not Bombsと呼ばれています。
すべての活動はボランティアによって行われ、提供するすべては寄付とボランティアがどこかから見つけてきたもの(例えばダンプスター!)。1000以上の都市やプロテストなどのイベント(例えばOccupy)などで活動を繰り広げています。
ダンプスターに捨てられた食べ物を無料とはいえ人に食べさせるなんて!と思う?
私は、食べられる食べ物が平然と捨てられることのほうがよっぽどおかしいと思う。
彼らの活動はゲリラ的で、衛生局の許可だのなんだのなんてほとんど無視してる場合が殆ど(?)
なのでお役所とのいざこざはよくある話のようです。でも私思うのは
目の前で飢えて横たわっている人を無視するお役所なんてシカトでいいじゃん、と。
あなたや私が行くいつものスーパーマーケットでは、大量の食べ物が(得にパン!)いつもいつも捨てられてるのです。それでも、「小麦の原価が上がった」とパンは値上がり続けるのです。
私たち農家も、パン屋さんも、決して捨てられるために食べ物を作ってる訳じゃない!
食べてもらうために作ってるんです。
私はFood Not Bombsの活動を、「食べ物の正しいディストリビューション」の一部と思います。
足りないところに、足りないものを。
より公平な社会のために正しいディストリビューションを。
お腹の空いた人には食べ物を、ね。
追記、こうしたスープキッチン的活動はFNBに限らずいろいろな人々が様々な場所で
行っています、時間と興味のある人は手伝ってみるのもいいかもよ。
そんな当たり前が通らない世の中で、お腹を空かせて働くことも生きることもままならない人たちがいる中で何億ものお金を戦争や防衛費につぎ込む政府の元で、人々に無料でベジタリアンまたはヴィーガンな食べ物を無料で提供する活動をする人たちがいます
彼らの活動はFood Not Bombsと呼ばれています。
すべての活動はボランティアによって行われ、提供するすべては寄付とボランティアがどこかから見つけてきたもの(例えばダンプスター!)。1000以上の都市やプロテストなどのイベント(例えばOccupy)などで活動を繰り広げています。
ダンプスターに捨てられた食べ物を無料とはいえ人に食べさせるなんて!と思う?
私は、食べられる食べ物が平然と捨てられることのほうがよっぽどおかしいと思う。
彼らの活動はゲリラ的で、衛生局の許可だのなんだのなんてほとんど無視してる場合が殆ど(?)
なのでお役所とのいざこざはよくある話のようです。でも私思うのは
目の前で飢えて横たわっている人を無視するお役所なんてシカトでいいじゃん、と。
あなたや私が行くいつものスーパーマーケットでは、大量の食べ物が(得にパン!)いつもいつも捨てられてるのです。それでも、「小麦の原価が上がった」とパンは値上がり続けるのです。
私たち農家も、パン屋さんも、決して捨てられるために食べ物を作ってる訳じゃない!
食べてもらうために作ってるんです。
私はFood Not Bombsの活動を、「食べ物の正しいディストリビューション」の一部と思います。
足りないところに、足りないものを。
より公平な社会のために正しいディストリビューションを。
お腹の空いた人には食べ物を、ね。
追記、こうしたスープキッチン的活動はFNBに限らずいろいろな人々が様々な場所で
行っています、時間と興味のある人は手伝ってみるのもいいかもよ。
2012年2月22日水曜日
Ruth Stout is a punk!!!
All of my gardener friends,
YOU MUST CHECK HER OUT!!!
MAN she is such bad ass now I want to get a tattoo of her:D
The way she plants her potatoes blows me away. And she almost never fertilize or plow or "poison spray" or WATER her garden.If this isn't "Natural-gardening", What is??? and let's emphasize this,
"Mulching RULES!!"
She uses straw for mulching but any plant-base materials that rot should work fine, I assume. Hay, straw, saw dust, old leaves, grass-clipping, and heck, paper (though maybe low in nutrition). If you are lucky enough not to be under the spell(?) of organic certification, use anything you can find FREE. Don't spend money or labor more than really needed, and that's the beauty of home-gardening, right?
Unfortunately she has already passed away but has left us books. I'd definitely check them out.
P.S. I just installed a new OS in my PC (yes it ain't a Mac yo!) and struggling how to manage it, let alone Japanese typing. Sorry for the inconvenience.
2012年2月20日月曜日
春近し…ぼちぼち
気がつけばもう2月も半ばをすぎて、前回の記事からこれまで、セメントこねたりドライウォール打ったり壁ペイントしたり、ファーマーというよりカーペンターな仕事の多かったヘンリーリードですが、いやでも勉強になりました。もちろんファーム仕事も着々すすんでいます。
でも自分のガーデンの方は、現在ブレインストーム中。
今の頭の中はこんなカンジ
ー畑のレイアウト(スパイラルガーデンを作ろうか、という企画がある)
ー種付けの内容&量&時期と、買わなきゃいけない種とその予算
ーグリーンハウス掃除(コケがすごいので)
ー鶏小屋再改築、鶏入手
ー鶏のえさ、肥料、わらなどの入手先と予算
ーコンポスティングトイレットを建てる
ーHumanure
ー小さな池作り
なんてことを、歩きながら、バスの中で、ご飯食べながら、壁塗りながら、布団の中で毛布の端を握り締めながら考えています。わくわくするなー、毎年この時期は。
そして、わくわくの頂点としてSeedy Saturday!
http://www.onestraw.ca/
毎年行われる、このシードエクスチェンジイベントはカナダ各地で行われていますが
今年のロバーツクリーク(サンシャインコースト)は3月3日の土曜日、午前11時からです。
種だけでなく、情報やおしゃべりのエクスチェンジも楽しいこのイベント
皆さんぜひ自分の町で参加してみてくださいね~。
でも自分のガーデンの方は、現在ブレインストーム中。
今の頭の中はこんなカンジ
ー畑のレイアウト(スパイラルガーデンを作ろうか、という企画がある)
ー種付けの内容&量&時期と、買わなきゃいけない種とその予算
ーグリーンハウス掃除(コケがすごいので)
ー鶏小屋再改築、鶏入手
ー鶏のえさ、肥料、わらなどの入手先と予算
ーコンポスティングトイレットを建てる
ーHumanure
ー小さな池作り
なんてことを、歩きながら、バスの中で、ご飯食べながら、壁塗りながら、布団の中で毛布の端を握り締めながら考えています。わくわくするなー、毎年この時期は。
そして、わくわくの頂点としてSeedy Saturday!
http://www.onestraw.ca/
毎年行われる、このシードエクスチェンジイベントはカナダ各地で行われていますが
今年のロバーツクリーク(サンシャインコースト)は3月3日の土曜日、午前11時からです。
種だけでなく、情報やおしゃべりのエクスチェンジも楽しいこのイベント
皆さんぜひ自分の町で参加してみてくださいね~。
登録:
投稿 (Atom)